専業主婦の方はそろそろ幼稚園の説明会に行ったり願書を準備している時期ですよね。
私も来年から子どもをプレ幼稚園に通わせようと思い、ホームページの更新情報をチェックしたり児童館に来ているママさんたちに話を聞いていました。
一般的な幼稚園は9月に願書配布開始、説明会開催。10月初旬に願書提出というスケジュールの所が多いです。
プレ幼稚園の場合は、10月の園児の願書提出が終わってから説明会が始まります。
私の狙っていた幼稚園も、昨年度は11月にプレ幼稚園の説明会があったとホームページに書かれてあったので、まだ先のことだな…とのんびりしていました。
しかし、実際は違いました。
幼稚園のホームページに掲載されている情報がどうやら間違っているという噂を聞いたのは8月末のこと。
そこから大慌てで幼稚園のリサーチを行い、9月中旬の説明会にギリギリ間に合ったのです。
今日は私の失敗経験から、プレ幼稚園の情報収集はいつから?どこですればいい?という記事をご紹介しますね。
スポンサーリンク
プレ幼稚園とは何?
そもそもプレ幼稚園とは何でしょう?
プレ幼稚園は未就園児クラスとも呼ばれている、未就園の児童を対象にした子育て支援の取り組みです。
幼稚園によっては登園回数は異なりますし、親子一緒に参加する所もあれば子どもだけが登園する所もあります。
プレ幼稚園は子育て支援が目的なので、
- 近所に一緒に遊べる友達がいない
- 子どもとの遊び方がわからない
- 集団生活に慣れさせたい
- 幼稚園の雰囲気に慣れさせたい
など、様々な理由から利用することができます。
ちなみに私は子どもを集団生活に慣れさせたいこと、一日中親と二人きりでは刺激が無いのでは…という考えからプレ幼稚園に通わせたいと思うようになりました。
プレ幼稚園に通った方がお得になるケースも
子育て支援が目的のプレ幼稚園ですが、私立幼稚園などではプレ幼稚園に通った児童は優先で入園できるケースがあります。
人気のある幼稚園に入園させたいと考えている場合、プレ幼稚園に通わないと損ですよね。
ちなみに、このことはきちんとホームページに明記されている園もありますし、説明会や保護者の噂話など口頭でしか確認できないこともあります。
プレ幼稚園の情報収集はいつからすればいい?
では、プレ幼稚園に関する情報収集はいつからすればいいでしょうか。
私は8月に入ってから幼稚園の噂話を聞いて焦ってしまったので、理想は4月の入園が落ち着いた5月頃から少しずつ開始することをおすすめします。
プレ幼稚園の情報収集はどこですればいい?
プレ幼稚園の情報収集は、児童館や子育て広場で収集するのが一番です。
何故なら、すでにその幼稚園にきょうだいを通わせているママさんから話が聞けるからです!
実際に通わせている方から話が聞けるのはありがたいですよね。
特にお金の件は、ホームページやパンフレットにはっきり書いていないケースがあるので経験者の話がとても参考になります。
例えば延長保育料や夏休み中の特別保育のことなども参考になりますよ。
児童館や子育て広場にママ友がいなくて聞けない…という方も大丈夫です。
私もプレ幼稚園のことを気軽に相談できるママ友がいなかったので、まず職員さんに相談しました。
で、気になっている園に子どもを通わせているママさんがいたら職員さんから声をかけてもらったり話題を振ってもらいました。
こんな感じで、ママ友がいなくても、コミュニケーションに自信がなくても職員さんに相談すれば安心です。
また、幼稚園の園庭開放に直接行くのもありです。
わざわざ園庭開放に行くほどでもないかな…という園は、児童館や広場で情報収集すれば十分です。
幼稚園のホームページは情報不足だから気をつけよう
幼稚園選びをされた方は皆さん同じことを言っていますが、
幼稚園のホームページはとにかく情報不足です。
間違った情報が掲載されていることもあるので、結局は電話で問い合わせをしたり、園庭開放など直接訪問しなければいけません。
私がもっと早くに幼稚園の情報収集をしておけばよかったな…と後悔したお話をします。
私の狙っていたプレ幼稚園(未就園児クラス)は週に2回、3回、5回…と登園日が選べると人気の園でした。
また、バス送迎があって便利が良いのもポイントでした。
プレ幼稚園の説明会が毎年11月に開催されているとホームページに掲載されていたので、今年の開催日が決まるのを待っていました。
ところが、いつも通っている子育て広場で偶然会話したママさんから「あそこのプレ幼稚園は、週5日通わせるなら10月に願書提出しなきゃいけないらしいよ」
とのことを教えてもらったのです。
それを知ったのが8月末。
願書配布は9月1日からです。
大慌てで説明会に参加してみると、なんと週5日登園するならプレ幼稚園ではなく満3歳児クラスがあるので、そちらへ正式に入園となるそうでさらに驚き!
私の子どもは早生まれなので、来年の4月は2歳になったばかりです。
それでも入園できるのか確認したところ、大丈夫でした。
実際に説明会に行ってみると色々考えが変わりました。
来年は週に数回プレ幼稚園に通えばいいか…と思っていたのですが、
結局は3歳児クラスが大人気で入園が難しい→満3歳児クラスに入園した方が絶対に得!
そう考えるようになりました。
もう少し子どもと一緒に過ごす時間が欲しいと思う反面、1日中つきっきりで遊んであげることが難しく、子どもに対して申し訳ない気持ちもありました。
私が料理を作っている間、ずっとテレビをつけている。
他にも家事手が忙しい時、私の体調が悪いときは公園遊びを諦めて家の中でごろごろしてしまう。
私がいつも全力で遊んであげられないなら、幼稚園に通って走り回り、色んな刺激を受けた方が子どものためになるはず。
夫も同じ意見だったので、満3歳児クラスに入園させようと決めました。
プレ幼稚園に通わせるはずが、いつ間にか正式に幼稚園入園の方向になってしまいました。
(まだ願書提出していないので、定員オーバーで通えなっかたときは笑ってください)
このことを決めるまで、たった半月ですが悩みまくりました。
正直に言うともう少しゆっくり気持ちの整理をつけたかった…。
ですから、プレ幼稚園の情報収集は早めに開始することをおすすめします!
また、幼稚園はそれぞれ独自のルールがあり、ひとつの園がこうだったから別の園も同じ、ということはありません。
ホームページやパンフレットの情報は古かったり不足していたり、直接聞かないとわからないこともあります。
この記事を読んでくださった方は、満足のいく幼稚園選びができるよう応援しています。