「小さな子どもを保育園に預けるなんてかわいそう」
子どもを保育園に預けて働くママさんは、一度は言われたことがありませんか?
私の友人たちも保育園に預けることを否定されて悩んでいましたし、育児アカウントのフォロワーさんたちも同様でした。
私自身は育児と仕事の両立は自分にはできないと判断したことから、仕事を辞めて専業主婦になりました。
実母も義母も「子どもを保育園に預けるなんてかわいそう!」と主張するタイプだったので、私が仕事を辞めると伝えたときはホッとされました。
別に母たちの言いなりになったつもりはないので、ちょっと癪でしたが。(笑)
専業主婦になってみて予想外だったのは、0〜1歳児と一緒に遊ぶのは難しいということでした。
赤ちゃんなのでおもちゃを使って上手に遊べなかったり意味不明な行動をするし集中して遊べないし、とにかく相手をすると大変で疲れるのです。
中には子どもと遊ぶことにストレスを感じないママさんもいらっしゃると思いますが、私は違いました。
楽しいこと2割、親としての義務感5割、疲れること2割、イライラ1割。こんな感じです。
本音を言うなら、疲れている日はテレビをつけて横になりたいです。
でも、子どものためにならないから…。
その一心で、お天気の良い日は公園や児童館、子育て広場など色んな場所に子どもを遊びに連れていくように頑張っていました。
そんな中で「保育園に行っていない子は発達が遅れる」と言われることが何度かありました。
保育園に預けるのはかわいそう!と言う人もいれば、逆のことを言う人もいるんだ…と驚きました。
保育園に行っている子は成長が早い!という考え
子どもが1歳になって歩けるようになってから、公園でも遊ぶようになりました。
石や砂、雑草などといったなんでもないものに興味を示す子どもが可愛くて、その頃は私も楽しく公園遊びをしていました。
ある日、通りがかりのおばさんに「かわいいですね」と話しかけられました。
上品なおばさんだったので「ありがとうございます」と答え、そのままなんとなく雑談に。
おばさんは自分にも孫がいるのだと言いました。
遠くに住んでいるからなかなか会えないとか、色んなことを話し始め、そのまま孫自慢に突入。
話が長くなりそうで嫌な気配を感じていたら、「うちの孫は保育園に行っているから何でもできるのよ」という自慢に発展しました。
あ、そうなんですか。とテキトウに返事していると、おばさんは私の子どもを見ながら「保育園に行っていない子は発達が遅れるからね、お母さん頑張って遊んであげなきゃね」と言ったのです。
一瞬、どう返事していいかわかりませんでした。
私の子がバカにされたのかな?と思ったり。
単純に自分の孫自慢をしたかっただけかな?と思ったり。
とにかく嫌な気分になったので子どもの手を引いて場所を移動することにしました。
おばさんは子どもに向かって「バイバイ」と手を振りましたが、私の子はひどい人見知りだったので初対面の人にはバイバイなんてしません。
警戒した目で見ている子どもに、おばさんの追い討ちが。
「うちの孫は保育園に行ってるからちゃんとバイバイできるわよ」
心の中で「知らんがな!」と叫んで立ち去りました…。
こんなことが、半年の間に4回もありました。
ある時は別の公園で、ある時は市民会館で、ある時はデパートで。
デパートで話しかけてきたおばさんは、失礼ですが見た目がとてもみすぼらしく、怖かったのか子どもが怯えて泣いてしまいました。
そんな子に向かって「うちの孫は保育園に行ってるから人見知りしないけど」と言う始末。
何度も同じようなことを言われるので「あーそうですかハイハイ」と受け流せましたが、初めに言われたときはさすがに傷つきました。
保育園と自宅育児どちらが良いか
私は保育園の方が良いとか自宅育児の方が良いとか、比べるようなことは言いたくありません。
多くのママさんが実感しているように、どちらにもメリットとデメリットがあり、結局はそれぞれの家庭にあった選択をするしかないのです。
ですが、人間ですから不安になることはあります。
自分の選択が間違っているんじゃないかな?
保育園の方が、もしくは自宅育児の方が子どもに良かったんじゃないかな?
そう感じて思い悩むことがあります。
私も、見知らぬおばさんに「保育園に行っていない子は発達が遅い」と言われたときは悩みました。
発育・発達に関しては個人差があるので仕方ないとしても、保育園に行った方が子どもにとって充実した毎日を過ごせるんじゃないか?と、考えることが増えました。
自宅育児をしていると、どうしても母親のコンディションによって遊び方が変わります。
体調不良や生理のときは外に連れていく元気がないので1日中家の中で遊ぶことになりますし、天候が悪い日も引きこもってしまいがちです。
特に梅雨の時期はほぼ毎日自宅に引きこもっていたので、子どもの相手も大変だし遊びに連れて行けない罪悪感で何度も泣きました。
子どもも外で遊べないせいかイライラしがちで、おもちゃを投げたり私を叩いてきたり。
いくら子どもが可愛くても、暴力的な行為をされると気が滅入ります。
ダメ、やめてが通用しない月齢の子どもを相手に、どうしてもイライラしてしまうことが増えました。
ようやく梅雨が終わったかと思うと、次は外気温が40度にもなる酷暑の日々でした。
体温よりも外気温が高い、そんな環境で1歳児を遊ばせるわけにはいかず、また引きこもりがちになりました。
これなら空調設備が整った保育園で、たくさんのお友達と一緒に遊んでいる子の方が充実しているんじゃないだろうか。
公園に連れていけない間、ずっとそんなことを考えていました。
保育園に子どもを預けて働いている友人にこのことを相談したことがありました。
友人は「保育園に行っているからといって本人が楽しんでいるかは親にはわからないし、子どもと一緒に過ごせなくて寂しいこともある」と話してくれました。
まさに隣の芝は青いという…。結局はお互い様なんでしょうね。
その友人は加えてこんなことも言っていました。
「保育園に通っていても、うちの子はできないことばっかりだよ。歩くのは遅かったし先生以外の人にバイバイなんかしないし!(笑)」
0歳〜2歳までの子どもは特に発育・発達のスピードにばらつきがあるんですね。
寝返りが遅い子と早い子、歩き出しが遅い子と早い子、食事をよく食べる子と食べない子。
この差は親がどう努力しても変わらなかったりします。
それが子どもの個性なのです。
子どもによって発育・発達のスピードは違う。
そんな当たり前のことに気づかされました。
育児は他人の言うことをスルーするスキルも必要
子どもを育ててわかったことがたくさんあります。
私が公園で出会ったおばさんのように、かわいい孫や子どもと比べたがる人がいること。
経験もないのにえらそうに口出しする人。
また、他人に自分の考えを押し付ける人、他人の人生に口出しする人がたくさんいます。
ときには役に立つアドバイスもありますが、育児において他人のアドバイスはあまり役に立たないことが多いです。
全てを真に受けていたら精神的におかしくなってしまいます。
他人の言うことをうまくスルーするのも、育児において大事なスキルなのだと気づきました。
そして、根拠の無いデマもたくさん語られています。
保育園に行っていないと発達が遅れる、という話はもちろん根拠がありません。
おばさんが自分の孫を自慢したいがために取ってつけた話でしかありません。
そんなことよりも、毎日子どもと触れ合っている親にしかわからないこと、できないことがたくさんあります。
他人の無責任な言動に振り回されないようにする。
目の前の子どもに対してできる限りのことをする。
自分の子どもを他人と比べて思い悩まないようにする。
今の自分の育児に自信を持って、頑張っていきたいと思いました。