子どもが絵本を破って読んでくれない…。
こんなことでお悩みではありませんか?
我が家の1歳児も、絵本をきちんと読みません。
0歳の間は私が読むのをおとなしく聞いていたのですが、歩けるようになってからは絵本を読むより遊びたい!という様子。
さらには絵本をぐちゃぐちゃにしたり破ったり、破壊する方に興味が出てきました。
絵本を破られそうになるたびに取り上げますが、取り上げられると余計に欲しくなるのが子ども心。
さらに絵本を破りたがってしまいます。
こうなってしまうと、おとなしく読み聞かせることは不可能です。
せっかく購入した絵本を破られるのは嫌なので子どもの手が届かないところに隠したり、読み聞かせるのを諦めてしまいます。
でも本音は、少しでもいいから絵本に興味を持って欲しいですよね。
周りの子たちがおとなしく絵本を読んでいる姿を見ると焦ってしまうこともありました。
何とか絵本の内容に興味を持ってもらえないか…。
悩んで色々調べていたとき、ダイソーに100円絵本が売っていることを知りました。
100円なら破られてボロボロにされてもいいか…。
そんな軽い気持ちで買ってみた絵本を、子どもは予想以上に喜んでくれました!
同じように絵本を破られて困っている方にご紹介しますね。
スポンサーリンク
ダイソーの100円絵本は予想以上に優秀だった
ダイソーの絵本は全部で6種類ほど販売されていました。
(私が購入したのは小さめの店舗だったので、他の店舗にはもっと種類があるかもしれません。)
私が購入したのはこちら。
やさいくだものと、いろのえほんです。
同じシリーズでどうぶつやのりものの絵本もありました。
どちらも内容はとてもシンプルです。
絵が大きくのっていて、本文はほとんどありません。
逆にシンプルなのが良かったようで、子どもは真剣にイラストを指差しながら見てくれました。
ひととおり野菜とくだものの名前を言いながら読み終えると、今度は絵本を持って振り回しました。
いつもなら大事な絵本なので取り上げてしまうところですが、100円だしまあいいか…と思って好きなようにさせました。
いろのえほんは仕掛けもついていました。
100円なのに仕掛けがついているなんてすごい!びっくりしました。
さらにポイントが高いのは、ページが分厚くて簡単には破れないところです。
紙が分厚くて破れにくい絵本は本屋さんにも売っていますが、100円均一で手に入るのは嬉しいですよね。
この絵本ならページを破られる心配はありませんし、多少乱暴に扱われても心が痛みません。100円だから!(笑)
とりあえず買ってみようかな、というくらい軽い気持ちで購入したので、予想以上の優秀さに感動しました。
絵本を破られたり破壊されて困っているパパさんママさんに全力でおすすめします!
絵本を破ってしまう子どもはどう対応すればいい?
私がダイソーの100円絵本をおすすめするのは、子どもが絵本を破って読んでくれないなら破壊されてもいい絵本を与えればいい。
そう考えてのことですが、理想はきちんと絵本を読んでくれるようになって欲しいです。
でも、無理やり絵本を読み聞かせようとしても子どもは好きになってくれるでしょうか?
親に強制されると絵本が嫌いになってしまうかもしれません。
そう考えるようになったのは、こちらで紹介しているモンテッソーリ教育に関する書籍を読んだからでした。
子どもはなぜ絵本を読まずに破るのか。
それは、絵本の内容よりも絵本という物質の方に興味があるからです。
子どもは絵本を触りながら紙という物質を学習するのです。
そんなときは無理に読み聞かせようとしても無駄です。
満足するまで紙を触って学ばないと気が済まないのですから。
子どもは絵本の内容に興味がなかったり親を困らせようとして絵本を破いているのではありません。
そう考えると、子どもの気が済むまで絵本を触ってもらって学習が終わるのを待つのが自然だと思いませんか?
子どもが絵本を破いて親が叱ってしまうと、子どもの好奇心が失われてしまいます。
親が無理に絵本を読ませようとして上手くいかないときは、少し見守ってみましょう。
イライラしてしまうこともありますが、子どもの好奇心を信じて、絵本の内容に興味を持ってくれるまで待ってみましょう。
子どもに絵本を自由に触らせて変化したこと
子どもにダイソーの絵本を与えてから変化したことがあります。
絵本を破られてイライラすることが減った
絵本を破られないよう見張ったり、取り上げたりしていたころはずっとイライラしていました。
自由に触らせてみようと決めてからはイライラすることが減りました。
イライラすることが全くなくなったわけではありません。
何故なら、今度はクレヨンで絵本に落書きをするようになったからです。
100円の絵本だし、落書きも自由にさせていますが、絵本をきれいに読めるまでまだまだ先は長いです…。
子どもの絵本に対する興味が強くなった
絵本に落書きをすることもありますが、以前より絵本の内容に興味を持つようになりました。
絵本に描かれているイラストや色が気になるのでしょう、絵本を見るとお絵かきをしたがります。
また、積極的に指差しをして描かれているものを知ろうとします。
絵本を破る行為に満足して、次のステップに進んだようです。
今は子どもの少しずつ成長している様子を嬉しく感じています。
まとめ
絵本を破って読んでくれない、絵本を読んでもおとなしく聞いてくれないと不安になることもありますよね。
このまま絵本に興味を持ってくれなかったらどうしよう。
周りの子よりも遅れていたらどうしよう…。
私もそんなことを考えてしまう時期がありました。
ですが、子どものことは焦っても急いでも解決しません。
子どものペースでやりたいようにさせる。
興味を持ったり楽しそうにしていることを見守る。
それで良いと思えるようになりました。
絵本やおもちゃを粗末に扱うことは本当はダメなことですが、躾は言葉が話せるようになってからでも遅くありません。
子どものペースに寄り添うことも大事ですね。